目次
子供の入学式と卒業式は、家族にとって人生の大切な節目。新たなステージに向かう我が子を、日本の礼装、着物で見送るのはいかがでしょう?式が終われば長年お付き合いのあったママ友と、着物で街歩きやランチもいいですね。今回は、入学式、卒業式にふさわしい母の着物をご紹介します。
入学式、母の着物
新しい制服に身を包んだ我が子はこれまでよりも頼もしく見えます。入学式にふさわしい母の服装とはどんな着物でしょうか?事前に準備しておきましょう。
入学式には淡色系の色無地がおすすめ
お子様の入学式には色無地が最もよく似合います。色無地は一つ紋付きで、淡色系がよいですね。桃色やベージュなど、明るい春の風景に溶け込むような色がおすすめです。
色無地は一色のみで染めた着物なので、一見地味に見えますが、女紋入の着物は立派な礼装であり、式典で着用すると一番失敗の無い衣装です。背に女紋の入った着物で入学式に出席すると、「家族、おじいちゃん、おばあちゃん、ご先祖さま、みんなでお祝いしているよ」そんなメッセージが伝わります。お子様の入学を機に、家紋入りの色無地を誂える人も多いようです。
付下げ、あらゆるシーンで活躍する着物
入学式の着物として付下げもおすすめの一着です。付下げは訪問着よりも柄が少なく、さりげないワンポイントが式典に向いています。控えめな印象ですが、準礼装の格付けで、結婚式やお宮参りなど、重宝に着られます。
格を抑えた名古屋帯を締めればおしゃれ着として街歩きもできるので、あらゆるシーンで活躍する、汎用性の高い着物といえます。訪問着よりもお値ごろに誂えられる点も魅力です。地色は華やかな春色を選び、ワンポイントの柄はおめでたい吉祥柄がよいですね。
訪問着は華美を抑えて
訪問着は装飾性が高く、入学式の着物としては華やか過ぎるようです。明るい春の式典だから豪華な訪問着で、と考える人もいますが、入学式の主役はお子様です。華美に走り過ぎない工夫が必要です。訪問着で入学式に出席する際は、華やかな袋帯ではなく、吉祥柄の名古屋帯にしてみましょう。袋帯でも金箔があるものは避け、落ち着いた柄を選びます。
卒業式、母の着物
卒業と同時に我が子が家を離れる家庭も多いでしょう。お子様の目にいつまでも美しく、凛と立つ母の姿で残りたいものです。そこでおすすめする着物は以下の通りです。
卒業式には寒色系の色無地が最適
卒業式でも色無地は大活躍します。一つ紋つきで寒色系の地色を選んでください。緑系ならば萌葱色、青系ならば濃紺色、鉄紺色などがおすすめです。呉服店には色無地の詳細な色があります。呉服店のスタッフに相談し、顔うつりのよい、自分だけの色を見つけてください。
付下げ、柄は小さめのもの、名古屋帯で控えめに
卒業式は入学式よりも控えめに、着物は抑えた印象が望まれます。卒業式で付下げを着るには、寒色系の地色で、ワンポイントの柄が小さめのものを選びましょう。帯は落ち着いた柄の名古屋帯がおすすめです。
あると便利、卒業式の羽織
ひと昔前まで、母親が子供の学校を訪れる服装は、黒羽織に小紋が一般的でした。黒羽織は防寒の他に、着物の華美を抑えるという効果があり、学び舎にふさわしいスタイルだったのでしょう。
しかし女性の羽織は正装ではないので、式場内では脱がなければなりません。では羽織は無用なのか、というとそうでもないのです。羽織を畳んで膝の上に載せておくと、とても暖かく、座り姿が綺麗に見えます。寒冷地では卒業式に羽織を着たまま入場できる地域もあるようです。
着物で出席する入学式・卒業式の注意点
母が入学式、卒業式に着物で出席する際に注意しておくべきポイントがあります。それは「華美を抑える」ことです。入学・卒業は厳粛な式典です。華美に走らず、場の雰囲気に合わせた着物でなくてはなりません。あくまでも主役はお子様であり、母親は子を見守る存在である、と念頭に置きましょう。
豪華絢爛、遊び心が強い装飾は避けましょう
金箔が多く入った袋帯、帯留め、伊達衿、色柄物の半衿は式典には不向きです。落ち着いた名古屋帯や白半衿が最適。白半衿は化粧や汗染みがつきやすいので、式典の日にちに合わせて、新しいものを購入し取り替えておきます。帯留めは入卒式は式典ですので、煌びやかなものや遊び心が強すぎるものは避けた方がよいでしょう。
新鮮な印象を与えるコーディネート
同じ着物での出席に抵抗を感じる人のために、えり正ではレンタルサービスもご用意しています。また、帯や帯締め、帯揚げなど小物を変えると新鮮な印象になります。式前にえり正を訪れ、新しい帯締めや帯揚げを探してみましょう。入学式・卒業式に新調したコーディネートの小物は、お子様が旅立ったあと、思い出の一品として手元に残ります。
入学式・卒業式、母が着物で出席する意義とは
着物は格式やルールが面倒で煩わしい、といわれます。では着物で出席する入学・卒業式は全く意味が無いのでしょうか?今日まで育てた我が子を日本人の正装で見送りたい、と願う母の心はとても尊いものです。入学・卒業式の写真に母親が着物姿で映っていたら、お子様はそこで自国のアイデンティティを意識されるでしょう。
着物は人を大切にする生き方、人生哲学そのもの
着物とは、大切な人を大切にするというその人の生き様です。着物の入卒式出席は次世代への日本文化の教育、継承に繋がります。着る機会が少ないといわれる着物ですが、入卒式に着用すれば、お子様一人につき6回から8回となります。二人いればその倍ですから、決して他の礼服に比べても少ないとは言えません。
着物の相談は呉服店へ
着物で入学式・卒業式に出席することは、日本人として、日本の民族衣装で我が子の旅立ちを見送るという、大きな意義を持っています。お子様の入学式・卒業式は、色無地、付下げといった控えめな着物で出席しましょう。華美を抑え、主役は子どもであるという意識が大切です。式前は呉服店を訪れ、半衿を替えたり、思い出に残る小物を購入したりして、式典に備えてくださいね。
\お気軽にご相談ください/
■ お問い合わせ・来店予約はこちら
■ えり正 神戸店
〒651-1221
兵庫県神戸市北区緑町7-20-10
■ えり正 福山店
〒720-0822
広島県福山市川口町2丁目10−47